































出雲鉄道
出雲鉄道の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
一畑電気鉄道立久恵線は、当初は陰陽連絡鉄道を目指して、大社宮島鉄道という壮大な社名をつけ、出雲 - 三次間91.7kmに鉄道を敷設する計画であった。
ところが昭和恐慌の影響と鉄道省による木次線の建設により陰陽連絡鉄道が完成されたことが原因で出雲今市(現:出雲市) - 出雲須佐間18.7kmを開業させたにとどまり、出雲須佐以南は測量を行っただけで着工に至らず、出雲須佐 - 三次間73.0kmの免許は失効のやむなきに至った。このため、社名を出雲鉄道に改称した。
戦後は出雲平野に鉄道路線を展開している一畑電気鉄道に吸収されるが、社名は「一畑電気鉄道」ながら電化されることはなく、一畑電気鉄道唯一の非電化路線として営業を続けていた。しかし、過疎化やモータリゼーションの進展で経営状況は芳しくなく、1964年(昭和39年)に島根県東部を襲った梅雨末期の集中豪雨で路盤が流失したことを契機に営業は中止され、そのまま廃線へと追い込まれていった。
ところが昭和恐慌の影響と鉄道省による木次線の建設により陰陽連絡鉄道が完成されたことが原因で出雲今市(現:出雲市) - 出雲須佐間18.7kmを開業させたにとどまり、出雲須佐以南は測量を行っただけで着工に至らず、出雲須佐 - 三次間73.0kmの免許は失効のやむなきに至った。このため、社名を出雲鉄道に改称した。
戦後は出雲平野に鉄道路線を展開している一畑電気鉄道に吸収されるが、社名は「一畑電気鉄道」ながら電化されることはなく、一畑電気鉄道唯一の非電化路線として営業を続けていた。しかし、過疎化やモータリゼーションの進展で経営状況は芳しくなく、1964年(昭和39年)に島根県東部を襲った梅雨末期の集中豪雨で路盤が流失したことを契機に営業は中止され、そのまま廃線へと追い込まれていった。
出雲鉄道 路線
詳細出雲鉄道 駅
詳細出雲今市 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 1953年 |
古志 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 不明 |
馬木 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 不明 |
古志町 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1953年 |
馬木不動前 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1953年 |
朝山 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 1953年 |
桜 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1933年 |
設置終了 | 1953年 |
所原 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 1953年 |
下立久恵 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 不明 |
立久恵 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 不明 |
乙立 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1953年 |
向名 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1933年 |
設置終了 | 1953年 |
出雲須佐 | |
路線名 | ■立久恵線 |
運営会社 | 出雲鉄道 |
供用開始 | 1932年 |
設置終了 | 1953年 |
出雲鉄道 連想キーワード
- ト1形
- ト50形
- ト60
- 大社宮島鉄道