





























箱根登山鉄道小田原市内線
箱根登山鉄道小田原市内線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
小田原市内線(おだわらしないせん)は、箱根登山鉄道が1956年まで小田原市において運行していた軌道線(路面電車)である。
元々、東海道本線が御殿場駅(現在の御殿場線)経由であった1888年(明治21年)に、国府津駅から小田原や湯本(現箱根町)への連絡を図る馬車鉄道として開業したのが始まりである。その後1900年(明治33年)に電化され設備・車両ともに路面電車規格だがインターバン(都市間連絡電気鉄道)的性格を持つ路線として電車に付随車を連結して運転。国府津駅前 - 小田原 - 箱根湯本間を接続、旅客および貨物輸送をおこなう。1919年(大正8年)、登山電車を箱根湯本-強羅間に開通。1921年(大正10年)、ケーブルカー下強羅-上強羅(現在の強羅 - 早雲山)間が開通。鉄軌道事業とともに小田原・平塚周辺全域で電力事業を実施して黄金期を迎えた。
しかし、1920年(大正9年)鉄道省熱海線(丹那トンネルの開業後、東海道本線と改称)の開通により補償を受け国府津駅前-小田原間を廃止。1923年(大正12年)関東大震災で被災。鉄軌道事業・電力事業とも甚大な被害を受け経営状態が悪化する。1928年(昭和3年)に電力事業をねらって日本電力に買収され、鉄軌道事業と分離されて箱根登山鉄道として再出発する。1935年(昭和10年)自社鉄道線の小田原-箱根湯本間開通によって軌道線の箱根湯本-箱根板橋間を廃止。当初の都市間連絡や箱根への観光輸送の役割を鉄道省や自社の鉄道線に譲り、以降規模を縮小して小田原町内の交通機関としての運行となる。
第二次世界大戦末期、鉄道線の並行路線のため運行を休止、戦災を受けた川崎市運輸事務所に電車を3両供出した。戦後、運行を再開。開業以来木造単車ばかりだった市内線に中古のボギー車を入線させて輸送力を回復する。1948年(昭和23年)には戦時中に日本電力から箱根登山鉄道の株式を引き受けていた東京急行電鉄が分離・分割して小田急電鉄の傘下に入る。1950年(昭和25年)小田急電鉄が箱根登山鉄道鉄道線箱根湯本まで乗り入れを開始、鉄道線が使用電圧を1,500Vに昇圧して軌道線へ直接の電力供給が不可能になり、鉄道線箱根湯本以西の600V区間から給電する必要が生じた。箱根登山鉄道や駿豆鉄道(現伊豆箱根鉄道)の路線バスも並行して運行されており、道路交通の大動脈である国道1号線上を併用軌道で占有し、経営は順調だったものの車両はじめ設備も老朽化が進行していた軌道線の影が次第に薄くなった。
神奈川県による国道1号線道路改修計画により、神奈川県は車道下を流れる小田原用水の歩道下への移設と共に軌道撤去を小田原市長に求めた。小田原市としても小田原駅前や市内の道路と交通体系の整備を希望しており小田原市長からの軌道撤去要請を箱根登山鉄道は承諾、神奈川県が9,000万円、小田原市が300万円を補償費として箱根登山鉄道に支出して1956年(昭和31年)5月31日を最終日に営業を終了した。最終日には車両をモールと造花で装飾し、運転台窓上に「電車まつり」の看板を取り付けて子供は運賃無料で運転を実施した。路線バス転換による軌道線の発展的解消の祝賀ムードの中で「祝市内線撤去」の看板が国道に掲げられ翌日から1日60往復の代替バスが運行を開始、市内交通は自動車時代に突入した。
元々、東海道本線が御殿場駅(現在の御殿場線)経由であった1888年(明治21年)に、国府津駅から小田原や湯本(現箱根町)への連絡を図る馬車鉄道として開業したのが始まりである。その後1900年(明治33年)に電化され設備・車両ともに路面電車規格だがインターバン(都市間連絡電気鉄道)的性格を持つ路線として電車に付随車を連結して運転。国府津駅前 - 小田原 - 箱根湯本間を接続、旅客および貨物輸送をおこなう。1919年(大正8年)、登山電車を箱根湯本-強羅間に開通。1921年(大正10年)、ケーブルカー下強羅-上強羅(現在の強羅 - 早雲山)間が開通。鉄軌道事業とともに小田原・平塚周辺全域で電力事業を実施して黄金期を迎えた。
しかし、1920年(大正9年)鉄道省熱海線(丹那トンネルの開業後、東海道本線と改称)の開通により補償を受け国府津駅前-小田原間を廃止。1923年(大正12年)関東大震災で被災。鉄軌道事業・電力事業とも甚大な被害を受け経営状態が悪化する。1928年(昭和3年)に電力事業をねらって日本電力に買収され、鉄軌道事業と分離されて箱根登山鉄道として再出発する。1935年(昭和10年)自社鉄道線の小田原-箱根湯本間開通によって軌道線の箱根湯本-箱根板橋間を廃止。当初の都市間連絡や箱根への観光輸送の役割を鉄道省や自社の鉄道線に譲り、以降規模を縮小して小田原町内の交通機関としての運行となる。
第二次世界大戦末期、鉄道線の並行路線のため運行を休止、戦災を受けた川崎市運輸事務所に電車を3両供出した。戦後、運行を再開。開業以来木造単車ばかりだった市内線に中古のボギー車を入線させて輸送力を回復する。1948年(昭和23年)には戦時中に日本電力から箱根登山鉄道の株式を引き受けていた東京急行電鉄が分離・分割して小田急電鉄の傘下に入る。1950年(昭和25年)小田急電鉄が箱根登山鉄道鉄道線箱根湯本まで乗り入れを開始、鉄道線が使用電圧を1,500Vに昇圧して軌道線へ直接の電力供給が不可能になり、鉄道線箱根湯本以西の600V区間から給電する必要が生じた。箱根登山鉄道や駿豆鉄道(現伊豆箱根鉄道)の路線バスも並行して運行されており、道路交通の大動脈である国道1号線上を併用軌道で占有し、経営は順調だったものの車両はじめ設備も老朽化が進行していた軌道線の影が次第に薄くなった。
神奈川県による国道1号線道路改修計画により、神奈川県は車道下を流れる小田原用水の歩道下への移設と共に軌道撤去を小田原市長に求めた。小田原市としても小田原駅前や市内の道路と交通体系の整備を希望しており小田原市長からの軌道撤去要請を箱根登山鉄道は承諾、神奈川県が9,000万円、小田原市が300万円を補償費として箱根登山鉄道に支出して1956年(昭和31年)5月31日を最終日に営業を終了した。最終日には車両をモールと造花で装飾し、運転台窓上に「電車まつり」の看板を取り付けて子供は運賃無料で運転を実施した。路線バス転換による軌道線の発展的解消の祝賀ムードの中で「祝市内線撤去」の看板が国道に掲げられ翌日から1日60往復の代替バスが運行を開始、市内交通は自動車時代に突入した。
箱根登山鉄道小田原市内線 路線
詳細箱根登山鉄道小田原市内線 駅
詳細箱根板橋 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1935年 |
設置終了 | 1955年 |
板橋見付 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1955年 |
幸町 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1900年 |
設置終了 | 1955年 |
小田原 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1920年 |
設置終了 | 1955年 |
諸白小路 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
箱根口 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 999年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
御幸浜 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
幸町交番前 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1938年 |
設置終了 | 不明 |
備考 | 駅位置推定 |
市役所前 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1938年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
郵便局前 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 999年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
緑町 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
早川口 | |
路線名 | ■小田原市内線 |
運営会社 | 箱根登山鉄道 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1955年 |
備考 | 駅位置推定 |
箱根登山鉄道小田原市内線 連想キーワード
- 一枚
- 撒き
- 小田原市
- 砂
- 箱根
- 設置
- 内線
- 電車
- 長崎
- 小田原駅
- 神奈川県