



















善光寺白馬電鉄
善光寺白馬電鉄の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
1921年(大正10年)3月 鬼無里鉄道の名で鉄道敷設免許申請(不況による資金難で交付されず)
1926年(大正15年)1月23日 長北電気鉄道の名で長野市と北城村(現:白馬村)を結ぶ36.2kmの鉄道敷設免許申請
1927年(昭和2年)11月16日 長北鉄道に対し鉄道免許状下付(北安曇郡北城村-長野市間)
1928年(昭和3年)9月24日 善光寺白馬電鉄へ社名変更届出
1929年(昭和4年)11月10日 善光寺白馬電鉄として会社設立
1930年(昭和5年)11月8日 長野 - 鬼無里間の工事認可(12月4日起工式)
1936年(昭和11年)
11月22日 南長野 - 善光寺温泉東口(仮駅)間 (5.8km) 開業
12月26日 善光寺温泉東口 - 善光寺温泉間 (0.6km) 開業。善光寺温泉東口駅廃止
1942年(昭和17年)12月17日 善光寺温泉 - 裾花口間 (1.0km) 開通(南長野 - 裾花口間 (7.4km) 全通)
1944年(昭和19年)1月10日 戦時下の企業整備により全線を休止
1969年(昭和44年)7月9日 裾花ダム建設決定により全線を正式に廃止(のちに現在の貨物自動車運送事業を開始した)
1926年(大正15年)1月23日 長北電気鉄道の名で長野市と北城村(現:白馬村)を結ぶ36.2kmの鉄道敷設免許申請
1927年(昭和2年)11月16日 長北鉄道に対し鉄道免許状下付(北安曇郡北城村-長野市間)
1928年(昭和3年)9月24日 善光寺白馬電鉄へ社名変更届出
1929年(昭和4年)11月10日 善光寺白馬電鉄として会社設立
1930年(昭和5年)11月8日 長野 - 鬼無里間の工事認可(12月4日起工式)
1936年(昭和11年)
11月22日 南長野 - 善光寺温泉東口(仮駅)間 (5.8km) 開業
12月26日 善光寺温泉東口 - 善光寺温泉間 (0.6km) 開業。善光寺温泉東口駅廃止
1942年(昭和17年)12月17日 善光寺温泉 - 裾花口間 (1.0km) 開通(南長野 - 裾花口間 (7.4km) 全通)
1944年(昭和19年)1月10日 戦時下の企業整備により全線を休止
1969年(昭和44年)7月9日 裾花ダム建設決定により全線を正式に廃止(のちに現在の貨物自動車運送事業を開始した)
善光寺白馬電鉄 路線
詳細善光寺白馬電鉄 駅
詳細南長野 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
山王 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
妻科 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
信濃善光寺 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
茂菅 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
善光寺温泉 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
裾花口 | |
路線名 | ■善光寺白馬電鉄 |
運営会社 | 善光寺白馬電鉄 |
供用開始 | 1936年 |
設置終了 | 1968年 |
備考 | 駅位置推定 |
善光寺白馬電鉄 連想キーワード
- 駅
- 旧橋梁
- 晴海線
- 善光寺白馬電鉄跡
- 東京山手急行
- 須玉九差路交差点
- 遺構
- 中央線遺構