





名古屋市電大津町線
名古屋市電大津町線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
大津町線(おおつまちせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区にあった栄町停留場と大津橋停留場を結んでいた。大津橋停留場とその先の市役所前停留場を結んでいた廓内線(かくないせん)についてもあわせて記述する。
名古屋市中心部の大津通を南北に走っていた路線である。名古屋市電気局(1945年以降交通局)によって大津町線は1924年(大正13年)、廓内線は1933年(昭和8年)に開業した。廓内線は1943年(昭和18年)に休止されるが、大津町線は1968年(昭和43年)まで存続した。
栄町(栄) - 東桜町(桜通大津) - 大津橋
1924年(大正13年)7月20日 : 栄町 - 大津橋間開業。
1966年(昭和41年)6月1日 : 栄町を栄、東桜町を桜通大津に改称。
1968年(昭和43年)2月1日 : 栄 - 大津橋間廃止。
名古屋市中心部の大津通を南北に走っていた路線である。名古屋市電気局(1945年以降交通局)によって大津町線は1924年(大正13年)、廓内線は1933年(昭和8年)に開業した。廓内線は1943年(昭和18年)に休止されるが、大津町線は1968年(昭和43年)まで存続した。
栄町(栄) - 東桜町(桜通大津) - 大津橋
1924年(大正13年)7月20日 : 栄町 - 大津橋間開業。
1966年(昭和41年)6月1日 : 栄町を栄、東桜町を桜通大津に改称。
1968年(昭和43年)2月1日 : 栄 - 大津橋間廃止。
名古屋市電大津町線 路線
詳細名古屋市電大津町線 駅
詳細栄町 | |
路線名 | ■大津町線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1967年 |
桜通大津 | |
路線名 | ■大津町線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1941年 |
設置開始 | 1966年 |
設置終了 | 1967年 |
大津橋 | |
路線名 | ■大津町線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1967年 |
東桜町 | |
路線名 | ■大津町線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1941年 |
設置終了 | 1965年 |