





名古屋市電公園線
名古屋市電公園線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
公園線(こうえんせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中区中央部にあった上前津停留場と、同区東部にあった新栄町停留場を結んでいた。ここでは、上前津停留場と大須停留場を結んでいた御黒門線(おくろもんせん)ついても記述する。
市中心部の環状線を形成する路線の一つで、鶴舞公園や大須への足として利用された。公園線は1910年(明治43年)、御黒門線は翌1911年(明治44年)の開業である。1970年(昭和45年)・1972年(昭和47年)の2度に分けて全線が廃止された。
新栄町 - 白山町 - 老松町 - 大学病院前 - 鶴舞公園 - 大池町 - 上前津
1910年(明治43年)2月23日 : 新栄町 - 上前津間開業。
1970年(昭和45年)4月1日 : 新栄町 - 鶴舞公園間廃止。
1972年(昭和47年)3月1日 : 鶴舞公園 - 上前津間廃止。
市中心部の環状線を形成する路線の一つで、鶴舞公園や大須への足として利用された。公園線は1910年(明治43年)、御黒門線は翌1911年(明治44年)の開業である。1970年(昭和45年)・1972年(昭和47年)の2度に分けて全線が廃止された。
新栄町 - 白山町 - 老松町 - 大学病院前 - 鶴舞公園 - 大池町 - 上前津
1910年(明治43年)2月23日 : 新栄町 - 上前津間開業。
1970年(昭和45年)4月1日 : 新栄町 - 鶴舞公園間廃止。
1972年(昭和47年)3月1日 : 鶴舞公園 - 上前津間廃止。
名古屋市電公園線 路線
詳細名古屋市電公園線 駅
詳細上前津 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1971年 |
大池町 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1971年 |
鶴舞公園 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1971年 |
大学病院前 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1969年 |
老松町 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1912年 |
設置終了 | 1969年 |
新栄町 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1969年 |
白山町 | |
路線名 | ■公園線 |
運営会社 | 名古屋市 |
供用開始 | 1910年 |
設置終了 | 1969年 |
備考 | 駅位置推定 |
名古屋市電公園線 連想キーワード
- 大倉ダム
- ドウダンツツジ
- 烏帽子岩
- 東沢大橋
- △有馬富士
- 焼額山
- 三重県道512号
- 県道471号
- 青山高原公園線
- 定義
- 織姫神社階段トレ
- スポーツ公園線
- 岩菅山
- 公園線TT
- 県道立山公園線
- 県道富山上滝立山線
- 白山市
- 越し
- 眺め
- 写真
- 芳見橋
- 清里
- 見られます
- 赤い
- 黄葉
- 秋
- 起点
- 槍ヶ岳山荘
- 穂高
- トンネル工事
- 槍平小屋
- じん肺対策
- 野付半島
- 土小屋
- 道路建設
- 槍ヶ岳公園線
- 岬
- 対策
- 見た
- 出発
- 新
- 山梨県道28号
- 迂回ルート
- 庶野
- 町天然記念物
- 公園線中央会場
- 上空
- 赤線
- 運動公園
- GG
- 広尾
- 卵
- 白山
- 検討
- 会社
- すれ違い
- 出た
- 行ける
- 南西
- 渡って
- 東
- 本数
- 北
- 分岐
- 旅
- 県道駒ケ岳公園線
- 網走公園線
- 韮崎市
- 小渋川
- 織姫公園線TT
- 襟裳岬
- バス便
- サクラ
- 飛騨
- 電線
- ほしい
- 要望
- 送電線
- 説明
- ラン
- 県
- 鉄塔
- 尾根
- 走る
- バス
- 白根館
- 狭く
- 清田区北野5条
- 雲ノ平
- 鷲羽山
- 峠
- 大阪
- 南アルプス公園線
- 神姫観光バス
- 持って行かなかった
- 住宅街
- 散歩
- いい
- 百畳
- 奈良田温泉
- 登ります
- 西山火口
- カムイワッカ湯
- 訪問厚別滝野公園線
- 広い
- 西
- 工事
- 登り
- 自転車
- 合流
- 普通の
- 街区公園
- 道道
- ブランコ
- 広
- 看板
- 入った
- トイレ
- 遊具
- 生石高原
- 生石公園線
- 水
- 公園
- 山中湖村
- 県道八溝山公園線
- 大した
- 県道安房公園線
- 早川町
- ダウンヒル
- 暑い
- 白山公園線
- 解除
- 通行止め解除
- 標識
- シャトルバス
- 岐阜県
- スタート
- 通行
- 山梨県
- 湯
- 家
- 安全
- 通過
- 会場
- 進む
- 八溝山
- カモシカ
- 縄文杉
- 黒羽
- 県道9号
- 県道白山公園線
- 八溝山公園線
- 榊原
- 県道牡鹿半島公園線
- 別荘地
- R156
- 被災
- 池
- 東日本大震災
- 運行
- 雨
- 大雨
- フキノトウ
- 支笏湖
- 上市川
- 残雪
- 広河原登山口
- コバルトライン
- 雪解け水
- 聖観音
- 野沢温泉村
- スカイライン
- 融
- やまびこゲレンデゲート
- 林道ゲート
- 林道秋山線交点
- 二俣
- 峰
- 菜の花畑
- アーバンパークライン
- 都市
- つづく
- 豊郷
- 松本市
- 自宅
- 見え
- 続きます
- 季節
- 地点
- 田園都市線
- 金
- 見えます
- 花
- 風
- 奥
- 下
- 滝
- 向かう
- 桜
- 近く