





京阪鋼索線
京阪鋼索線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市の八幡市駅から男山山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。男山ケーブルと呼ばれている。
男山の山上にある石清水八幡宮への足で、初詣客で賑わう1月の利用者数が全体の50%を占めている。正月の多客期は12.6km/h、それ以外の閑散期は8km/hの2速度で運転できるようになっている。車両の行き違いは全長108.7mの男山橋梁(トレッスル橋)上で行われる。また短距離ながらトンネルが1箇所あり、京阪に2箇所ある山岳トンネルの一つ(ほかに京津線の逢坂山トンネル)である。
2001年に車両が更新され、スルッとKANSAI対応カードが使用可能になった。なお、京阪電鉄の路線で唯一、PiTaPaが使用できない。
男山の山上にある石清水八幡宮への足で、初詣客で賑わう1月の利用者数が全体の50%を占めている。正月の多客期は12.6km/h、それ以外の閑散期は8km/hの2速度で運転できるようになっている。車両の行き違いは全長108.7mの男山橋梁(トレッスル橋)上で行われる。また短距離ながらトンネルが1箇所あり、京阪に2箇所ある山岳トンネルの一つ(ほかに京津線の逢坂山トンネル)である。
2001年に車両が更新され、スルッとKANSAI対応カードが使用可能になった。なお、京阪電鉄の路線で唯一、PiTaPaが使用できない。
京阪鋼索線 路線
詳細京阪鋼索線 駅
詳細男山山上 | |
路線名 | ■鋼索線 |
運営会社 | 京阪電気鉄道 |
供用開始 | 1955年 |
設置開始 | 1957年 |
現存 |
八幡市 | |
路線名 | ■鋼索線 |
運営会社 | 京阪電気鉄道 |
供用開始 | 1955年 |
設置開始 | 1977年 |
現存 |
八幡町 | |
路線名 | ■鋼索線 |
運営会社 | 京阪電気鉄道 |
供用開始 | 1955年 |
設置開始 | 1957年 |
設置終了 | 1976年 |
八幡口 | |
路線名 | ■鋼索線 |
運営会社 | 京阪電気鉄道 |
供用開始 | 1955年 |
設置開始 | 1955年 |
設置終了 | 1956年 |
八幡宮 | |
路線名 | ■鋼索線 |
運営会社 | 京阪電気鉄道 |
供用開始 | 1955年 |
設置開始 | 1955年 |
設置終了 | 1956年 |
京阪鋼索線 連想キーワード
- 近鉄車両
- イメージ
- 記録
- 戦局悪化
- 見込んで
- 最大勾配560
- 高低差487m
- 中間駅2駅
- 不急線
- 最大勾配333
- 京福電気鉄道鋼索線
- 高低差561m
- 最大勾配530
- 比叡山延暦寺
- 高低差271m
- 高尾登山電鉄高尾鋼索線
- 最大勾配608
- 立山ケーブルカー
- 参拝客
- 不要
- 伴い
- 勾配
- 休止
- 戦後
- 再開
- 運行
- 路線
- 観光
- リフト
- 施設
- 鉄道写真
- ケース
- 近鉄東信貴鋼索線
- 生駒
- 駅跡
- 帰宅
- 徒歩
- バス
- 南海鋼索線
- おおさ
- 運休
- 多い
- 鉄道旅
- 立山黒部貫光鋼索線
- 東線
- 高野山ケーブルカー
- 高野山駅
- 高野山
- ケーブルカー
- バス停
- 乗る
- 太平洋戦争
- 芦見谷林道
- 望みます
- 弁当
- 複線
- 行き
- 知る
- 予定
- 廃止
- 清滝川
- 軍部
- 三角
- 点
- 単線
- なされた
- 清滝トンネル
- 昭和4年
- 経て
- 開業
- ケーブル軌道跡
- 愛宕山
- 早雲山
- 下って
- ケーブル
- 歴史
- 下り
- 道
- 箱根登山鉄道鋼索線早雲山駅
- 石清水八幡宮
- 第149回
- 第165回
- 東信貴鋼索線
- 上がる
- REI
- Encyclopedia
- RINGONO
- Railway
- 駅名表示板コレクション
- いたしました
- 日本
- 公開
- 更新
- 向かう
- 線路跡
- 強羅
- 小田原
- 車両
- 愛宕山鉄道
- 階段
- 伊豆箱根鉄道十国鋼索線
- 富士山
- 八幡市
- 京阪電気鉄道
- 男山ケーブル
- 対象
- 清滝
- 京都府
- 泉北
- 入ります
- 雲母
- 平坦
- 口
- 登り
- トンネル
- 線
- 使用
- 高速
- 駅