





松尾鉱業鉄道
松尾鉱業鉄道の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現、八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。
運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、戦後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。
接続する花輪線が現在に至るまで非電化の中、当線は直流1500Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行っており、八幡平を訪れる観光客の重要な足ともなっていた。しかしながら、回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止され、雲上の楽園と謳われ栄えた鉱山と運命を共にした。
運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、戦後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。
接続する花輪線が現在に至るまで非電化の中、当線は直流1500Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行っており、八幡平を訪れる観光客の重要な足ともなっていた。しかしながら、回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止され、雲上の楽園と謳われ栄えた鉱山と運命を共にした。
松尾鉱業鉄道 路線
詳細松尾鉱業鉄道 駅
詳細大更 | |
路線名 | ■松尾鉱業 |
運営会社 | 松尾鉱業 |
供用開始 | 1948年 |
設置終了 | 1971年 |
田頭 | |
路線名 | ■松尾鉱業 |
運営会社 | 松尾鉱業 |
供用開始 | 1951年 |
設置開始 | 1951年 |
設置終了 | 1971年 |
鹿野 | |
路線名 | ■松尾鉱業 |
運営会社 | 松尾鉱業 |
供用開始 | 1948年 |
設置終了 | 1971年 |
東八幡平 | |
路線名 | ■松尾鉱業 |
運営会社 | 松尾鉱業 |
供用開始 | 1948年 |
設置開始 | 1961年 |
設置終了 | 1971年 |
屋敷台 | |
路線名 | ■松尾鉱業 |
運営会社 | 松尾鉱業 |
供用開始 | 1948年 |
設置終了 | 1960年 |
松尾鉱業鉄道 連想キーワード
- 使った
- 紹介
- 続く
- 葛西荘
- 松尾鉱業株式会社
- 写真
- 昭和44年
- 精錬
- 松尾鉱業鉄道
- 循環符号
- 推察
- 昭和47年
- 東八幡平
- 閉山
- 採掘
- 文字
- 停止
- 発行
- 券
- ゆき
- 鉄道
- 旧型車
- 車両