



















東武大谷軌道線
東武大谷軌道線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
1931年(昭和6年)6月20日 東武鉄道が宇都宮石材軌道を合併。軽便線を大谷軽便線、人車軌道線を大谷軌道線とする。
1931年(昭和6年)12月27日 大谷軽便線 西川田 - 新鶴田分岐点間3.3kmを開業。鶴田 - 荒針間に新鶴田分岐点開設。
1932年(昭和7年)2月1日 大谷軌道線 西原町 - 鶴田間を廃止。
1932年(昭和7年)7月15日 大谷軌道線 西原町 - 徳次郎間、仁良塚 - 芳原間を廃止。
1933年(昭和8年)12月9日 大谷軌道線 材木町 - 西原町間を廃止。
1940年(昭和15年)4月1日 大谷軌道線 西原町 - 荒針間を廃止。
1945年(昭和20年)5月4日 大谷軽便線 西川田 - 立岩間、鶴田 - 新鶴田間の旅客営業が認可。鶴田 - 荒針間で工員輸送列車運転開始。
1945年(昭和20年)8月15日以降 大谷軽便線 西川田 - 立岩間、鶴田 - 新鶴田間の旅客営業を廃止
1952年(昭和27年)3月31日 大谷軌道線 荒針 - 大谷 - 風返間、荒針 - 弁天山間を廃止。
1952年(昭和27年)9月1日 大谷軽便線 鶴田 - 新鶴田間1.0kmを廃止。新鶴田駅を廃止。
1962年(昭和37年) 大谷軽便線 荒針 - 立岩間の運行を休止。1961年に起きた落盤事故のため。
1964年(昭和39年)6月16日 大谷軽便線 西川田 - 荒針間9.0km、分岐点 - 立岩間2.1kmを廃止。
1931年(昭和6年)12月27日 大谷軽便線 西川田 - 新鶴田分岐点間3.3kmを開業。鶴田 - 荒針間に新鶴田分岐点開設。
1932年(昭和7年)2月1日 大谷軌道線 西原町 - 鶴田間を廃止。
1932年(昭和7年)7月15日 大谷軌道線 西原町 - 徳次郎間、仁良塚 - 芳原間を廃止。
1933年(昭和8年)12月9日 大谷軌道線 材木町 - 西原町間を廃止。
1940年(昭和15年)4月1日 大谷軌道線 西原町 - 荒針間を廃止。
1945年(昭和20年)5月4日 大谷軽便線 西川田 - 立岩間、鶴田 - 新鶴田間の旅客営業が認可。鶴田 - 荒針間で工員輸送列車運転開始。
1945年(昭和20年)8月15日以降 大谷軽便線 西川田 - 立岩間、鶴田 - 新鶴田間の旅客営業を廃止
1952年(昭和27年)3月31日 大谷軌道線 荒針 - 大谷 - 風返間、荒針 - 弁天山間を廃止。
1952年(昭和27年)9月1日 大谷軽便線 鶴田 - 新鶴田間1.0kmを廃止。新鶴田駅を廃止。
1962年(昭和37年) 大谷軽便線 荒針 - 立岩間の運行を休止。1961年に起きた落盤事故のため。
1964年(昭和39年)6月16日 大谷軽便線 西川田 - 荒針間9.0km、分岐点 - 立岩間2.1kmを廃止。
東武大谷軌道線 路線
詳細東武大谷軌道線 駅
詳細荒針 | |
路線名 | ■大谷軌道線 |
運営会社 | 東武鉄道 |
供用開始 | 1897年 |
設置終了 | 1951年 |
弁天山 | |
路線名 | ■大谷軌道線 |
運営会社 | 東武鉄道 |
供用開始 | 1898年 |
設置終了 | 1951年 |
備考 | 駅位置推定 |
風返 | |
路線名 | ■大谷軌道線 |
運営会社 | 東武鉄道 |
供用開始 | 999年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1951年 |
備考 | 駅位置推定 |
大谷 | |
路線名 | ■大谷軌道線 |
運営会社 | 東武鉄道 |
供用開始 | 999年 |
設置開始 | 不明 |
設置終了 | 1951年 |
備考 | 駅位置推定 |