





東急砧線
東急砧線の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。
砧線は軌道線として敷設されたが、1945年(昭和20年)に地方鉄道法に基づく鉄道線に転換された路線である。
砧線は、二子玉川園を発車後、ほぼ90度のカーブを描いて国道246号(玉川通り)を横断、京西小学校分校(現在の二子玉川小学校)南側に存在した中耕地を経て西進、多摩堤通りと平面交差して吉沢に至り、吉沢橋(北緯35度37分02秒 東経139度37分08秒)で野川を渡り、東京都水道局砧下浄水場(旧渋谷町立浄水場)脇を通り、砧本村(北緯35度37分07秒 東経139度36分32秒)へ至っていた。
『玉電が走った街 今昔(林順信編著)』によれば、吉沢 - 砧本村間の伊勢宮河原(側線あり交換可能)、大蔵の2つの停留所は太平洋戦争前に廃止され、戦後、吉沢の側線も撤去された。
終点の砧本村は、開設時は東京府北多摩郡砧村にあり、停留所が設けられた付近が砧村の字本村であったことから、砧本村の名が付けられたものである。駅前には切符委託販売も兼ねた売店があり、行商が商う姿もみられた。戦前、砧本村停留所前にわかもと製薬の工場があり、砧線はその通勤の足としても用いられた。わかもと製薬跡地は現在、駒澤大学玉川校舎となっている。
かつて当路線を狛江市まで延伸させる計画があったが、1952年に特許が失効している。
廃線後は、代替交通として、二子玉川と砧本村の間に、多摩堤通りや天神森橋を経由するバス路線が開設された。二子玉川までの路線は、現在に至るまで運行されている。
砧線は、二子玉川園を発車後、ほぼ90度のカーブを描いて国道246号(玉川通り)を横断、京西小学校分校(現在の二子玉川小学校)南側に存在した中耕地を経て西進、多摩堤通りと平面交差して吉沢に至り、吉沢橋(北緯35度37分02秒 東経139度37分08秒)で野川を渡り、東京都水道局砧下浄水場(旧渋谷町立浄水場)脇を通り、砧本村(北緯35度37分07秒 東経139度36分32秒)へ至っていた。
『玉電が走った街 今昔(林順信編著)』によれば、吉沢 - 砧本村間の伊勢宮河原(側線あり交換可能)、大蔵の2つの停留所は太平洋戦争前に廃止され、戦後、吉沢の側線も撤去された。
終点の砧本村は、開設時は東京府北多摩郡砧村にあり、停留所が設けられた付近が砧村の字本村であったことから、砧本村の名が付けられたものである。駅前には切符委託販売も兼ねた売店があり、行商が商う姿もみられた。戦前、砧本村停留所前にわかもと製薬の工場があり、砧線はその通勤の足としても用いられた。わかもと製薬跡地は現在、駒澤大学玉川校舎となっている。
かつて当路線を狛江市まで延伸させる計画があったが、1952年に特許が失効している。
廃線後は、代替交通として、二子玉川と砧本村の間に、多摩堤通りや天神森橋を経由するバス路線が開設された。二子玉川までの路線は、現在に至るまで運行されている。
東急砧線 路線
詳細東急砧線 駅
詳細二子玉川 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1953年 |
吉沢 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1968年 |
砧 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1960年 |
中耕地 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置終了 | 1968年 |
二子玉川園 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置開始 | 1954年 |
設置終了 | 1968年 |
砧本村 | |
路線名 | ■砧線 |
運営会社 | 東京急行電鉄 |
供用開始 | 1924年 |
設置開始 | 1961年 |
設置終了 | 1968年 |
東急砧線 連想キーワード
- Y字路
- Cedar
- 砧本村
- 二子玉川
- 野生
- 柵
- 世田谷線
- 残されています
- 大井町線
- 歩道
- 右
- 感
- 待合室
- 路線
- バス
- 廃線
- 雰囲気
- 道
- 廃線跡
- 橋
- 行った
- 玉電
- 大橋車庫
- 高架複々線化
- 玉川線
- 小田急線
- 転用
- 車両
- 免許
- 特許
- 一つ
- 点
- 改造車