鉄道歴史地図は、鉄道の開業年、設置・廃止時期、廃線の路線図、時代による変遷が地図で一覧できるサイトです
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー)

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー)の路線図です。
初期状態ではすべての時点での路線・駅が表示されています(廃線部分を含む)。
特定時点での路線・駅を表示するには、「時期指定する」をクリックして下さい。
「元の路線を表示」で最初の状態に戻ります。

鋼索線(こうさくせん)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺黒部平にある立山ロープウェイとの連絡駅の黒部平駅から、黒部ダム・黒部湖・黒部湖遊覧船ガルベの乗り場のある黒部湖駅までを結ぶ立山黒部貫光のケーブルカー路線である。通称は黒部ケーブルカー(くろべケーブルカー)。立山黒部アルペンルートの一部を構成する。雪害を防止するため全区間が地下トンネルを通っている。

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー) 路線

詳細
鋼索線
運営会社立山黒部貫光
事業者種別民営鉄道
供用開始1969年
設置開始1969年
現存

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー) 駅

詳細
黒部平
路線名鋼索線
運営会社立山黒部貫光
供用開始1969年
設置開始1970年
現存
立山
路線名鋼索線
運営会社立山黒部貫光
供用開始1954年
設置開始2005年
現存
黒部湖
路線名鋼索線
運営会社立山黒部貫光
供用開始1969年
設置開始1969年
現存
美女平
路線名鋼索線
運営会社立山黒部貫光
供用開始1954年
設置開始2005年
現存
黒部御前
路線名鋼索線
運営会社立山黒部貫光
供用開始1969年
設置開始1969年
設置終了1969年

立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブルカー) 連想キーワード

  • 十国
  • 口駅
  • 十国峠駅
  • 頭端式
  • 南海鉄道
  • 高野下
  • 合併
  • 高野山
  • 開始
  • 開通
  • 戦局悪化
  • 見込んで
  • 最大勾配560
  • 高低差487m
  • 中間駅2駅
  • 不急線
  • 最大勾配333
  • 京福電気鉄道鋼索線
  • 高低差561m
  • 最大勾配530
  • 比叡山延暦寺
  • 高低差271m
  • 高尾登山電鉄高尾鋼索線
  • 最大勾配608
  • 立山ケーブルカー
  • 太平洋戦争
  • 参拝客
  • 不要
  • 伴い
  • 勾配
  • 休止
  • 戦後
  • 再開
  • 運行
  • 路線
  • 開業
  • 観光
  • リフト
  • 施設
  • 少ない
  • 近鉄
  • 徒歩
  • ご覧
  • JR通算1552駅下車
  • 今市
  • 約30分
  • 六甲ケーブル
  • 摩耶ケーブル
  • 二度
  • 記念乗車券
  • 私鉄
  • 箱根登山鉄道
  • つぶし
  • 立山黒部貫光鋼索線
  • 王寺
  • ケーブルカー
  • 乗り
  • 鉄道
  • 到着
  • 高野山駅
  • 黒部ケーブルカー
  • mission
  • 南海鋼索線
  • 極楽橋
  • 練習
  • 天空
  • 記録
  • 信貴山下
  • カーブ
  • 終着駅
  • 画像
  • 良い
  • 東信貴鋼索線
  • 南海電気鉄道
  • 連絡範囲
  • JR西日本
  • 線路跡
  • 強羅
  • 小田原
  • 車両
  • 対象
  • 清滝
  • 京都府
  • 泉北
  • 入ります
  • 雲母
  • 平坦
  • 愛宕山鉄道
  • 階段
  • 伊豆箱根鉄道十国鋼索線
  • 富士山
  • 登り
  • 使用
  • 八幡市
  • 京阪電気鉄道
  • 男山ケーブル
  • トンネル
  • 高速
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2025 鉄道歴史地図 All Rights Reserved. プライバシーポリシー